後期研修プログラム

後期研修プログラムの概要

私たちのプログラムは3年間の研修修了後「診療所・中小病院で、総合診療医として質の高い医療活動ができる」ことを目標にしています。
3年間の研修を通じて、以下のコア コンピテンシー(獲得すべき能力)の獲得ができます。

・診療所・中小病院での一般外来・救急・訪問診療を行うことができる。
・年齢性別を問わず、あらゆる健康問題に対応することができる。
・EBMに基づいた予防、患者教育、慢性疾患のマネジメントを行うことができる。
・患者・家族の主治医として、継続的かつ包括的に関わることができる。
・問題解決や質の改善活動を行うために、チーム医療を実践することができる。
・地域のヘルスプロモーションに主体的に関わることができる。
・教育や研究、生涯学習の方法を学び、成長し続ける医師を目指す。

新・家庭医療専門医を目指す方もそのまま研修可能です。

新家庭医医療専門医とは・・・
https://www.shin-kateiiryo.primary-care.or.jp/

研修3年間のカリキュラム

  1. 1年目 内科医としての基礎を築く。
    • ◎内科12ヶ月
       +
    • ◎ワンデイバック(週1日診療所での外来+訪問診療)
  2. 2年目 総合内科、救急、小児科など、多彩な研修で医師としての体力をつける。
    • ◎総合診療科Ⅱ6ヶ月◎小児科3ヶ月◎救急科3ヶ月
      (整外、精神科など選択科研修6ヶ月も可能)
       +
    • ◎ワンデイバック(週1日診療所での外来+訪問診療)
  3. 3年目 自立した診療所医師として研鑽を積む。チーム医療を学ぶ。
    • ◎総合診療科Ⅰ+ワンデイリリース(週1日の選択科研修)

  4. 研修施設 一覧

  5. モデルローテーション

  6. 後期研修3年間を通じての継続した勉強会
    • ◎ドリフカンファレンス(ドリカン):月1回、専攻医、スタッフ医が全員集合。研修振り返り、家庭医療のコアレクチャー、ポートフォリオ作成支援、臨床研究などを行っています。

    • ◎リモートカンファレンス(リモカン):月1回、ネット回線を通じて、研修医の悩んでいる症例の相談、コモンディジーズ(疾患マネジメント)の学習を行っています。

後期研修プログラムの特徴【プログラムの魅力】

  1. あたたかい環境で、あたたかい家庭医に

     総合診療専門研修Ⅰ、Ⅱの施設とも診療科の垣根が低く、誰にでも気軽に相談できる環境で研修が出来ます。多職種カンファレンスなど、多職種間連携も日常的に行っているので、自然とチーム医療のノウハウを身に付けることができます。専門医試験に必要なポートフォリオも指導医と一緒に作成。専門医試験も皆でばっちり対策します。(過去7年間の専門医試験は全員100%合格!)

  2. 都市部で学ぶ地域医療

     施設の多くが大阪市や堺市など大都市圏にあり、他の医療機関と連携した都市部ならではの地域医療に携わる研修です。また、地域診療所向けの学習会・カンファレンスは毎週開催されており、知識・技術のupdateに不自由しません。

  3. 圧倒的な歴史で地域に根付いた濃厚な在宅診療

     地域で約500件の訪問診療をしています。病院病棟から在宅の「地域の500床病床」まで、シームレスな環境で外来、入院、在宅、看取りまで、継続して患者さんと関わる研修を行えます。他科の研修中でも週に1回はホームの診療所で外来や訪問診療に関われるワイデイバックも大きな特徴です。

  4. 地域に飛び込み、世界に発信する

     地域の医師会などとも協力しながら、小学校で喫煙防止教室も継続して行っています。病院内外問わず、多職種や地域を巻き込んだ活動のリーダーとして、総合診療医の醍醐味を身につけることが出来ます。また登録施設の多くがHPH(ヘルスプロモーティングホスピタル)ネットワークに加入しており、2016年アメリカで開催された国際カンファレンスではポスターセッションにも参加。喫煙防止教室をはじめとした様々な活動が世界的にも評価されております。
    https://www.hphnet.jp/office_activity/office_activity.html

  5. 多くの女性医師が活躍

     女性医師が多数在籍。その多くが子育てをしながら働いています。時間短縮勤務など、それぞれの働き方にあった勤務を支援します。